1982 3月 ハルメンズのサエキけんぞう(作詞・ボーカル)、人種熱〜ビブラトーンズの窪田晴男(作編曲・ギター)渋谷のライブハウス「エッグマン」で人種熱のライブ楽屋で出会う。後に、友人の仲介でパール兄弟結成を着想
8月&12月 サエキのデビューバンド、ハルメンズのラスト・ライブを窪田晴男見学。
1983〜85 3〜5月 デモ制作。初期メンバーはベース中原信男(現(戸川純と)ヤプーズ、exフィルムス)濱田康史(exメトロファルス他)ハルメンズの「昆虫群」リミックス(「ハルメンズ・デラックス」収録)を窪田晴男監修
7月〜8月 東京各地のライブハウスにて武者修行、道場破り三昧の日々。戸川純、ZELDA等のライブに飛び入りして、ジワジワと支持者を増やしていった。初ライブは83年8月、新宿ロフトでShi-Shonenのフロント・アクト。原宿クロコダイルを根城に、「盆暮れ」を中心に、定期ライブを行う。対バンは、東京ブラボー等。
1985 8月 手塚眞とデモ・ビデオ「快楽の季節」作成。
11月 バカボン鈴木(ベース)が加わる。(バカボン鈴木は、当時メトロファルスのメンバーでもあった)。
1986 1月〜2月 ポリドール・スタジオにて1stアルバム、レコーディング。松永俊弥(ドラムス)が加わる。
6月25日 1stアルバム「未来はパール」発売。
8月1日 東京・よみうりホールにて、初のホール・コンサート。ダンス・グループ“リーマンズ”結成(リーダー:ラッキィ池田)。
9月 初のライブ・ツアー。
10月 2nd アルバム、レコーディング開始。
11月25日 12インチ・シングル「鉄カブトの女」発売。
12月 東京・杉野講堂にてコンサート(矢野顕子と共演)。
1987 2月15日 新宿区・渋谷区ウルトラ横断ライブ決行。ライブハウス5ヵ所、
〜16日 CXTV「ライブジャック」の収録等を2日間で敢行した。
3月25日 2ndアルバム「パールトロン」、7インチ・シングル「ケンタッキーの白い女」同時発売。
5月9日 東京・日本青年館ホールにてコンサート。
7月31日 FUJI AV LIVE出演(東京・芝浦インクスティック)、ヴィジュアル担当は手塚真。
9月25日 12インチ・シングル第2弾「ヨーコ分解」発売。
11月25日 クリスマス曲2曲と、12インチシングル曲を含んだスペシャルCD「パール&スノウ」発売。
1988 2月25日 3rd アルバム「ブルー・キングダム」発売。
2月〜3月 “リヴォルーション・ツアー’88”。
3月21日 パール兄弟プロデュースによるリーマンズのシングル「リーマン革命」発売。
4月5日 小泉今日子のアルバム「ビート・ポップス」の中の「ビッチ」にパール兄弟として参加。(作詞:サエキけんぞう、作編曲:窪田晴男)。
4月25日 手塚眞監督による1st ビデオ「パール兄弟 AT HOME」発売(ラッキィ池田、マイケル富岡、香瑠鼓らが共演)。
6月3日 コンサート・イベント“真夏の夜のジャズ・パール”(新宿伊勢丹シンデレラシティ)。パール兄弟のレパートリー及び「ムーンライト・セレナーデ」「チュニジアの夜」等の名曲をビッグ・バンドとの共演により、ジャズ・アンサンブルで披露。ピアノにオルケスタ・デ・ラ・ルスでブレイク直前の塩谷哲、ビッグバンド・バンマス格に 松本治(trombone)
10月 マネージメント・オフィス「パール兄弟社」設立。
10月22日 窪田晴男プライベート・スタジオで4thアルバムのレコーディングがスタート。
12月3日 栃木県宇都宮市の大谷石採掘場でレコーディング。同時にビデオのシューティングも実施するという画期的なことが行われた(後に近くの採石場で大規模な落盤があり、立ち入り禁止となる)。
1989 1月21日 イベント“新春パール兄弟Presents お年玉つき”を渋谷シードホールにて開催。パール兄弟のメンバーそれぞれが“クリエイティビティー”の閃きを感じさせるニュー・アーティスト、クリエイター達を紹介する日替わりメニューのライブ・イベント。 出演はVIBRASTONE、戸川純他。
3月16日 ビデオCD(3曲入りビデオ+CDシングル)「タンポポの微笑み」発売。
4月7日 4thアルバム「TOYOVOX」を発売。
4月〜5月 全国14ヶ所の“TOYVOXツアー”。メンバーのみの4人編成と、サポート・メンバーを加えた7人編成、2種類のメニューで行われた。
9月6日 4曲入りピクチャーCD「色以下」発売。杉浦茂画伯によるジャケット及びレーベルのイラストが話題を呼ぶ。
10月1日 “TOYVOXツアー”を収録した初のライブ・ビデオ「LIVE-VOX」発売(監督:手塚真)。
12月1日 新曲「DISCO DAWN」他、3曲ニュー・ミックスを収録した初のベスト・アルバム「ベスト・レシピ」発売。同時に3rdビデオ「色以下」(監督:手塚真)発売。
1990 2月 5thアルバム「六本木島」のレコーディング開始。オルケスタ・デ・ラ・ルスのカルロス菅野(パーカッション)参加。
4月 5th アルバムのミックス・ダウン、マスタリングのため、アメリカはボストン、パサディナに飛ぶ。
5月25日 アルバムに先駆けて、シングル「PANPAKAクルージング」発売。
6月25日 5thアルバム「六本木島」発売。
6月〜7月 コンサート・ツアー“プルプル大作戦”。初日である6/26の渋谷公会堂で、窪田晴男がこのツアーをもってパール兄弟を勘当(脱退)されることが発表される。同時に新メンバーとして以前からパール兄弟をサポートしていた矢代垣彦(キーボード)が加入。
7月26日 中野サンプラザにて、窪田晴男在籍時のラスト・ステージ。
10月 東京、大阪、名古屋にて、ギターに林部直樹 を加え、5人編成による新メンバーの初ライブ・ツアー“やろうぜブラザー”敢行。
11月10日 5人編成のパール兄弟として唯一のレコーディング「FIGHT THE CHRISTMAS」収録のクリスマス・コンピレーション・アルバム「WHITE ALBUM'90」発売。
1991 3月 都内及び伊豆のスタジオで、ライブ・アルバムのためにリミックス作業。
6月25日 世界初のライブ・リミックス・アルバム「ブートレグだよ」発売。リミックスに小西康陽やチエコ・ビューティーらを迎えた画期的な内容と、江口寿史によるジャケット・イラストが評判となる。
9月 ワーナー・ミュージック・ジャパンに移籍。メンバーはサエキ、松永、矢代の3人となる。このメンバーで6thアルバム「大ピース」のレコーディング開始(11月終了)。
1992 1月25日 1986〜1990のパール兄弟の究極のベスト・アルバム「完璧なベスト」発売。
(以上までの作品はすべてポリドール)
2月25日 6thアルバム「大ピース」発売。同時にビデオ「超ラッキー」。シングル「君にマニョマニョ」(同年10月に「浅草橋ヤング洋品店(後のASAYAN)」のテーマソングになる)。
4月 渋谷公会堂「イルカショー」
7月 ゾンビーズのカバー新録「シーズ・ノット・ゼアー」を含むリミックス・ミニ・アルバム「LOUD,BOOOST&SWIM」発売。
8月 クラブクアトロでライブ
9月〜93年2月の長期に渡り、7thアルバム「公園へ行こう」録音。ギターに山田直毅、ベースに神保伸太郎による5人編成が中心によるレコーディング
1993 5月 7thアルバム「公園へ行こう」(佐久間正英プロデュース)。8cmシングル「サンデーナイトはin the パーク」(以上までの作品はすべてワーナー)。
1994 12月 サエキのソロ・ユニットとしてのパール兄弟名義「貝殻のドライブ」(アルファ)。
1995 7月 サエキけんぞう&ジ・エレキ・マッシヴ名義の「サーフin'to ジャングル」(SONY)にて窪田晴男が全10曲をギター演奏。
1996 / 4月〜1997 / 3月 NHK総合「ソリトン」司会
1997 3月 NHK「ソリトン」でサエキ、窪田、鈴木バカボン、小田原豊(Dr)で「ゴールデン・パール兄弟」名義で1時間ライブ番組出演。ゲストは近田春夫、戸川純、野宮真貴。
1998 10月 サエキけんぞう&ジ・エレキ・マッシヴ名義のアルバム「ラブ・オン・ザ・ベース」発売(DIGI VEGI) 窪田晴男参加
2000 10月 サエキけんぞう&ジ・エレキ・マッシヴ名義のフレンチ・カバー・アルバム「マッド・フレンチ・ジャパニーズ」(マッド・フレンチ)発売、窪田晴男参加
11月 矢野顕子のアルバム「Home Girl Journey」に「パールトロン」中の「世界はゴー・ネクスト」が収録される。
2001 4〜5月 週刊アスキー提携のインターネットラジオ局「ラジ@」内で「ネット兄弟M」という番組にサエキ&窪田出演。楽曲「宇宙旅行」を番組内で制作、音源要素ファイルをネット上に置き、視聴者に自由にリミックスしてもらうという企画番組。20名近くのリミックス作品が応募される。
2002 7月 サエキけんぞう、窪田晴男による、12年ぶりの「パール兄弟」レコーディング開始、アルバム「宇宙旅行」制作となる。
11月 大瀧詠一トリビュート・アルバム「ナイアガラで恋をして」にパール兄弟として参加、12分以上もの「Niagara Ondo Medley」を上梓。
2003 3月 パール兄弟名義としては9年ぶり、サエキけんぞう+窪田晴男のコラボレーションとしては13年ぶりパール兄弟「宇宙旅行」発売。(MCJP)
12月 ハービー山口撮影による、ベスト選曲的なスタジオライブヴィデオ「真珠とモノクロ」(ハピネット・ピクチャーズ)発売 ベースに立花泰彦(ex.宮間利之とニューハード、梅津和時グループ、他)、ドラムに芳垣安洋(ROVO、デートコース・ペンタゴン・ロイヤル・ガーデン他)